ミステリ好きのこれが面白い!

謎解き・邦画・副業をメインに情報発信中。

MENU

【悩み】新人を教育するってどうするの?何が正解?

こんにちは、瑠夏(るか)です。
4月になり、桜も満開で春になってきたなぁと感じますね。

4月といえば1日には新社会人がTwitterのトレンドに入りますが、
最近の私の悩みは「新しく入ってきた人(以下、新人)の教育」です。

ここ2、3ヶ月悩んでいたのですが、自分なりに答えを出しました。

また、悩んだときに参考にした本も紹介します。

新人教育 結論

  • 自分の思い通りにならないと理解する
  • 期待しない
  • 伝えたいと思うことは惜しみなく伝える
  • 結果を出せないことに対しては注意する

スポンサーリンク



悩み:仕事が全然できない新人いる。どう教育していけばいいか?

職場の平均スキル以下の人を雇ってしまった。どう教育していくか?
という悩みです。

現状

仕事場

  • 人が少ない
  • 仕事が多い
  • 全体的に事務仕事が多い
  • 指導係は2人(うち1人は私)
  • 採用は中途採用のみ


新人

  • 入社して3ヶ月
  • 教育期間は終了
  • 経験者

仕事ができないを分解する

一言で新人を評価すれば、仕事ができない。

じゃあ具体的にどこが仕事ができないんだ?
と抽象的なところを具体化しました。

  • 仕事が遅い
  • 報連相をしない&遅い&まごつく&嘘を付く
  • 責任感がない
  • タスク管理をしていない

対策したこと

仕事が遅い
対策:締切を設ける
結果:締切内に対応できる。ただし、自分で締め切りを設定しないため、声掛けが必要で自立が課題。


報連相をしない&遅い&まごつく&嘘を付く
対策:報連相のタイミングを伝える、受け手側がしっかり聞く
結果:報連相をしないのは、タイミングがわからない&報告すると怒られる恐怖からという理由を推測しています。
とにかく話しやすい雰囲気になるようには気を遣いました。ただ、どうしてもタイミングは遅くなりがち。
本当にタイミングがわからないんだろうなと思ってある程度は諦めて、こちらで仕事状況を把握するようにします。


責任感がない
対策:担当をもたせる
結果:これはあまり意味がなかったかもしれません。責任感というのは、持たせるものではなく自発的に持つものだと感じました。


タスク管理をしていない
対策:タスク管理方法を伝える
結果:タスク管理をしない理由がまったく推測できなかった(※)ので、対策たてようがないというのが正直なところです。
※本人に理由を聞いても回答が返ってこないため。

上記以外の教育として、色々ありますが、特に気を付けているのは一点です。

- 感情的に伝えず論理的に伝える
完璧に反面教師ですが、感情的になって伝えても相手に伝わっておらず意味がないことは、他の教育係を見て学んでいたので意識しました。
 
細かに指導・注意は別の教育係が実施済み。
その教育係は疲弊してその新人と関わるのをやめてしまいました・・。

潜在的な問題

教育していくうちにわかったのは、
何も教育を受ける側だけの問題ではないことです。

- 教育者の方針がバラバラ
→聞く人によって教える内容が違う。

- 指摘ではなく怒るになってしまっている
→感情をぶつけるだけになり、新人が身構えている。頭に入るものも入らない。

- そもそもどのレベルまで育てるのかを共有していない
→どこまで力を入れるかは、人によって異なっている。

これでは教育を受ける側も混乱してしまいます。
私が働く会社の潜在的な問題が見え隠れしたのは、いいきっかけだったと思いました。

新人を育てるということ

会社の仕組みを変えるということに関しては、今回のテーマとは少しずれてしまうので、
今回「対新人」に関して自分なりの結論ですが、
新人を育てるというのは、こういう事なんだなと思いました。

- 自分の思い通りにならないと理解する
→相手は他人 伝えて改善するもしないも相手次第 精神衛生上もよくないし、新人が萎縮する

- 期待しない
→期待すると怒りに変わる 期待せず粛々と対応する

- 伝えたいと思うことは惜しみなく伝える
→後悔しないように伝える やるべきことはやっていると上司にアピールするためでもある

- 結果を出せないことに対しては注意する
→仕事は結果がすべて 結果を出せないことに対しては指摘する

悩んだときに読んだ本

新人教育が初めてだったので、以下の本を読みました。参考になりました。


まとめ

人を育てるってすごく難しいですよね・・。
私の中での結論をまとめると、これです。

  • 自分の思い通りにならないと理解する
  • 期待しない
  • 伝えたいと思うことは惜しみなく伝える
  • 結果を出せないことに対しては注意する


これからも悩んでいくことになりそうなので、
新人教育に何かいい方法や本があればぜひ教えて下さい。
では、また次の記事でお会いしましょう!


スポンサーリンク